リウマチ膠原病のQ&A

日常診療で出会ったギモンに取り組んでいきます!

猫も杓子もD-dimer

<Clinical scenario>
※実際のケースを一部アレンジしております。
 
頬部紅斑、関節炎、腎炎、抗dsDNA抗体>400を有する活動性SLE32歳女性が入院しました。3ヶ月前より関節炎、発熱に対しPSL7.5mg投与中、抗カルジオリピン抗体IgG陽性にてバイアスピリン※投与中でした。
 
ある先生より、「D-dimerの測定を!」とアドバイスをいただきました。
 
 
そもそも、D-dimerとは大動脈解離や肺血栓塞栓症に感度が高いマーカーで、陰性のときに除外の根拠となりうる検査です。
 
 
SLEにおいてD-dimeの有用性はちゃんと検証されているのでしょうか。いくらなら異常と考え、どういう行動をとるべきでしょう。精査? ひょっとして治療?
 
 
PubmedD-dimerMeSH Systemic lupus erythematosusMeSHを探して、かけ合わせます。
 
#1  Search "fibrin fragment D" [Supplementary Concept] 2867
#2  Search "Lupus Erythematosus, Systemic"[Mesh] 41886
 
#1 and #2 12
 
 
その中からひとつだけ、SLEにおけるD-dimer血栓症のリスクについて報告した論文をみつけました。
 
D-dimer level and the risk for thrombosis in systemic lupus erythematosus.
Wu H, Birmingham DJ, Rovin B, Hackshaw KV, Haddad N, Haden D, Yu CY, Hebert LA.
Clin J Am Soc Nephrol. 2008 Nov;3(6):1628-36.
 
 
 
Method
100人の連続したSLE患者(Ohio SLE StudyOSS)において前向きにD-dimer(以下、DD)を測定した。
2ヶ月毎にフォローし、毎年DDACL(抗カルジオリピン抗体)、LAC(ループスアンチコアグラント)を測定(DDは臨床状況に応じ測定してもよい)。
DD上昇、またはPhysicalで動脈静脈血栓が疑われれば精査した。DVTには下肢の二重走査を、肺塞栓症が疑われれば造影CT、中枢神経の血栓症が疑われれば造影MRI、その他の血栓に対してもMRAや心カテを行った。小血管の血栓の精査として、細血管性溶血性貧血の評価(分裂赤血球症、RetLDH)、新たな低酸素には歩行後のSpO2<94%なら肺塞栓の評価)、重症尿蛋白を伴わないCr上昇には腎生検を行った。新たな心雑音や動脈血栓の所見があれば、経食道心エコーを行った。
D-dimerのキットは定量法を用いた(著者に確認しましたが、日本と同じLatex法です)。
 
Results
・フォロー中のDD最高値で群分けしたところ、血栓症の頻度は
DD<0.5mcg/ml(n=45)・・・0 (0%)
DD0.5-2.0(n=19) ・・・1 (6%)
DD>2.0(n=36)  ・・・14 (42%)
DDの測定頻度を調べたところ(血栓症診断後のDDの値は除外した)
DD<0.5群  1.7±1.0
DD0.5-2.0群 1.9±2.3
DD>2.0群  5.2±5.0
と、DD>2.0群で有意に多かった(p=0.001)。理由はDD>2.0群ではSLEがより重症であり、頻回な測定につながったため。
・フォロー期間は
DD<0.5群  35.3±12.5(ヶ月)
DD0.5-2.0群 36.6±20
DD>2.0群  45.2±13.5
>2.0群で有意に長かった(p<0.01)。しかし、測定頻度はフォローの年数より少なかった(3年目以降はコスト削減のため毎年の測定を中止したため)。
DD>2.0群を血栓症を起こした15例と起こしていない19例にわけてDD値の推移をグラフ化したところ、両者は似かよっていた。
血栓症を起こした15例の内訳は、Unexplained hypoxia3)、細血管障害性抗リン脂質抗体症候群5)、PE1)、CAPS2)、冠動脈疾患(1)、脾動脈閉塞(1)、Libman-Sacks2)。
DD>2.0でありながら、血栓症を起こしていない原因は活動性SLEと全身性感染症であった。多変量解析の結果、DD高値と関連したのはCRP、蛋白尿、C4低値であった。
・フォロー中のDD>2.0ACLLAC血栓症を予測するパワーは
 DD>2vs DD2.0)      感度0.93 特異度0.74
 抗リン脂質抗体陽性(vs 陰性) 感度0.87 特異度0.61
 
Conclusion
SLEDDが正常のSLE患者は抗リン脂質の有無に関わらず血栓症のリスクが低い。DD>2.0が続く患者は血栓症のリスクが高い。
 
 
批判的吟味
・フォロー中のDDの値で群分けが随時なされるという奇妙な方法をとっている。その割にDDは「臨床状況に応じ」測定してよいと曖昧。年に1回測定のルールも守られていない。
DD>2.0群においてDDがもっとも頻回に測定され、フォロー期間が最も長かったことは無視できない。
 
SLEにおけるDD測定の意義を言うには不十分ですが、DDが陰性の場合には血栓は起きにくいようです。
 
 
Scenario caseの経過
DDを測定したところ、8.0と高値でした。それまでに右心カテ(肺高血圧疑い)、脳MRI(頭痛の精査)を行っていましたが、いずれもnegativeでした。身体所見上、血栓症を示唆する所見なし。それ以上の精査は控え、DD高値はActive SLEによるものであろうと判断しました。陽性結果にたいし、どこまで検査するのがよかったのでしょう。。
 
 
リウマトロジスト@反省
 
 
ps;SLEDD測定に批判的な見解もありました。DD測定はCost effectivenessを含めさらに検討を要すると。
 
 
※解説
血栓症はないが、抗リン脂質抗体を有するSLE・・・RCTではありませんが、ケースコントロール研究でアスピリン血栓症の発症に予防的に働いたという報告がUptodate19.1 Treatment of the antiphospholipid syndrome”紹介されています。
 
・検査をすることの弊害・・たとえば、検診における腫瘍マーカーやリウマトイド因子の測定が挙げられます。陽性結果は健康な人を不安にさせ、仕事を休んで病院を受診させます。そして、CTPETなどの検査の費用。。検査は検査前確率とともに議論されなければなりません。一般人口のように検査前確率が低い集団に一斉に検査をした場合、たとえば1人の癌やリウマチを見つけるために、100人の偽陽性に出くわします。1人の病気の発見は100人にかかったコストと天秤にかけられなければなりません。これをcost effectivenessといって、欧米でよく議論される問題です。
 
 

ps

↓SLEの緊急病態

 

 

 

↓執筆協力しております!