リウマチ膠原病のQ&A

日常診療で出会ったギモンに取り組んでいきます!

ATTEST (IFX vs ABT)

(2012年2月)
 
Bio同士の対決です。
 
ATTESTは、
 
オレンシア vs プラセボ
 
レミケード vs プラセボ
 
を比較したDouble-blind RCTですが、
 
オレンシアがレミケードを凌駕したという結果が注目されました。
 
対象はMTXinadequate response、ABT:IFX:PBO=3:3:2でランダム割り付けされました。

平均RA期間は7~8年です。
 
1年後、効果ではABTが勝りました。
 
DAS28の変化率;ABT -2.88 vs IFX -2.25;推定差(95% CI)=0.62 (–0.96, –0.29)と有意
 
Good EULAR response32.0% vs 18.5%;推定差(95% CI)=13.5% (3.6, 23.3)と有意
 
LDAS; 35.3% vs 22.4%;推定差(95% CI)=12.9 (2.1, 23.7)と有意
 
DAS28 remission 18.7 vs 12.2%; 推定差(95% CI)=18.7 (–2.2, 15.2);NS

ACR 20: 72.4 vs 55.8%, その差16.7は95% CI=5.5, 27.8と有意。

ACR 50: 45.5 vs 36.4%, 推定差(95% CI)=9.1 (–2.2, 20.5);not significant (NS)

ACR 70: 26.3 vs 20.6%, 推定差(95% CI)=5.7 (–4.2, 15.6);NS
 
安全面においても、オレンシアが勝りました。
 
副作用   89.1 vs 93.3%
 
重症副作用 9.6 vs 18.2%
 
重症感染症 1.9 vs 8.5%
 
副作用中止 3.2 vs 7.3%

重症副作用による中止2.6 vs 3.6%

※重症感染症のなかで日和見感染症は5例あり、いずれもIFX群でした。内訳はヘルペス脳炎緑膿菌の肺感染、腹腔内のTb、ニューモシスティス肺炎、肺Tb

安全性は有意差検定はされていませんが、重症感染症の頻度に差があるように見えますよね・・・
 
→有意差検定はされていませんが、Number needed to harm (NNH)を計算してみます。
→NNT= 100/(8.5-1.9) =15.1
→レミケードで16人を治療すれば、1例が余分に重症感染症を起こすということになります。
 
この試験のサンプルサイズ(n)は計算されており、各の薬剤とプラセボとの有意差が出るように算出されたものでした。オレンシアvsレミケードの差を言うにはサイズが小さいとされます。
 
また、レミケードの投与量は3mg/kgと、米国や日本で使用できる量(~10mg/kg)よりも少な目で投与されており、十分量で使用されていれば負けていなかったかもしれないというのもありな訳です。
 
有意差が出たとしても、お互い傷つかないような絶妙な設定がされているんですね。
 
ですが、リウマトロジストはこの試験の結果を重視しています。やはり、重症感染症の頻度がIFXとABTで差があるように思うからです。
 
残念な点はX線検査で評価していない点でしょうか。

オレンシアを販売するブリストルが企画・出資しています。
 
 
 
ps; 2年目の結果も最近出ました。