リウマチ膠原病のQ&A

日常診療で出会ったギモンに取り組んでいきます!

Eular recommendation for AAV 2022 (GPA+MPA)


EULAR recommendations for the management of AAV - 2022 update

が出版されました。

EULAR recommendations for the management of ANCA-associated vasculitis: 2022 update

 

Table 3. EULAR recommendations for the management of AAV - 2022 update

包括的主旨

A. AAVの患者は治療の有効性・安全性・費用を考慮する患者と医師とのSDMに基づく最善のケアを提供されるべきである。

 

B. AAVの患者はAAVのインパクトと予後、主要な警戒すべき症状、および治療にフォーカスした教育にアクセスできるべき。

 

C. AAVの患者は定期的に治療に関連した有害事象と合併症のスクリーニングを受けるべき。私たちは治療関連の副作用とその合併症を減らすため、予防と生活指導を推奨する。

 

D. AAVは稀で、不均一であり、ひょっとするとlife-threatening やorgan-threateningな病態である。そのため血管炎の専門医のいるセンター、または専門医にアクセスできるような施設で、多方面の管理を要する。

 

Recommendations

1. 生検結果が陽性であれば血管炎の診断を強く示唆するため、私たちはAAVの新規診断を確立する事を助けるため生検を推奨する。再発性の血管炎を有することが疑われる患者において、さらなる精査を助けるため生検を推奨する。

 

2. AAV診断の疑いを挙げるサインと症状を有する患者では、PR3-ANCAとMPO-ANCAの測定を推奨する。初期の血液検査として、高性能な抗原特異的な検査法を用いて。

 

3. organ/life-threateningな病気を有する、新規or再発性のGPA or MPAの患者では、寛解導入を行うためにGCとRTX or CYの併用療法を推奨する。再発例ではRTXが好まれる。

 

4. organ/life-threateningでないGPA/MPA寛解導入療法にはGCとRTXの併用が推奨される。MTXやMMFはRTXのalternativeとして考慮されるかもしれない。

 

5. GPA/MPA寛解導入のレジメンの一部として、体重に応じてGC 50-75mg相当で開始することを推奨する。table4に従って段階的に減量し、4-5ヶ月でPSL 5mg相当に減量する事を推奨する。

 

6. RTX orCYと併用されるアバコパンをGPA/MPA寛解導入療法として考慮されてもよい。GC曝露を確実に減らす方法として。

 

7. 血漿交換は活動性腎炎によってCr>3.4 g/dLのCGPA/MPA寛解導入療法の一部として考慮されてもよい。

 

8. 寛解導入療法に抵抗性のGPA or MPAの患者では、疾患の状態、合併症の完ぺきな再評価し、追加の治療または変更のための選択肢を検討することを推奨する。これらの患者は血管炎の専門医のいるセンター、または専門医にアクセスできるような施設で管理されるべき。

 

9. RTX or CYを用いた寛解導入療法後のGPA/MPAの維持療法としては、RTXを推奨する。AZP or MTXはalternativeとして考慮してもよい。

 

10. GPA/MPAの維持療法は新規診断例の寛解導入後、24-48ヶ月、継続することを推奨する。再発例や再発リスクが高いケースではより長い期間を考慮されるべきであるが、患者の好みと免疫抑制を続けることのリスクを天秤にかけて判断されるべき。

 

EULAR recommendations for AAV - EPGA -

EULAR recommendations for the management of AAV - EGPA -

 

11.organ-threatening or life-threatening な症状を呈する、新規or再発性EGPAの寛解導入療法において、高用量GCとCYCとの併用療法を推奨する。代替療法として高用量GCとRituximabの併用も考慮されてよい。

 

12.organ-threatening or life-threatening な症状を呈さない、新規or再発性のEGPAの寛解導入療法においてGCによる治療を推奨する。

 

13.organ-threatening or life-threatening な症状を呈さない、再発性or抵抗性のEGPAの寛解導入療法において、Mepolizumabの使用を推奨する。

 

14.organ-threatening or life-threatening な症状を呈する、EGPAの維持療法として、MTX, AZA, Mepolizumab, Rituximabを考慮すべき。

 

↓解説文

  1. For induction of remission in new-onset or relapsing EGPA with organ-threatening or life-threatening manifestations, we recommend treatment with a combination of high-dose GCs and CYC. A combination of high-dose GCs and RTX may be considered as an alternative.

Since the last update of these recommendations, results of three RCTs enrolling only or mainly patients with EGPA have been reported,77 78 173 which allowed the development of separate recommendations for EGPA for this update (figure 3). The Five Factor Score (FFS) is used for prognostic assessment of EGPA.174 Particularly, cardiac involvement has been associated with increased mortality in EGPA.36 175 176 However, under optimised management in centres of expertise, the prognosis of cardiac involvement appears to be better than previously reported. This may reflect more frequent diagnosis of milder forms of cardiac disease through use of cardiac MRI and greater awareness among physicians regarding cardiac disease in EGPA.177 In a recent series from the French Vasculitis Study Group of 70 patients with EGPA with cardiac manifestations treated with high-dose GC, mostly along with CYC, no patient died as a consequence of cardiac involvement during a 10-year observation period.178 With the aim of preventing permanent organ damage due to EGPA, patients with severe involvement of the kidneys, central and peripheral nervous system, or gastrointestinal tract are also considered to be candidates for treatment with CYC (table 2).179 In a randomised, open-label trial in patients with EGPA and poor prognosis (FFS ≥1), 12 compared with 6 pulsed doses of CYC were associated with a lower rate of minor relapses but did not improve response rate or reduce severe relapses.180 Therefore, we recommend treatment be switched to a less intensive remission maintenance therapy after six pulses of CYC if remission is achieved, and the GC dose is reduced by then to approximately 7.5 mg per day (see online supplemental table 2 for protocols).

このrecommendationの前回更新以降、EGPA患者のみ、または主にEGPA患者を登録した3つのRCTの結果が報告されており、今回のupdateではEGPAに関する個別のrecommendation事項を作成することができた(図3)。特に、心臓病変はEGPAの死亡率上昇と関連している。これは、心臓 MRI の使用による軽度の心疾患の診断頻度の増加、および EGPA の心疾患に関する医師の意識の向上を反映している可能性がある177。FVSG(フランス血管炎研究グループ)の最近のシリーズでは、心疾患を伴う EGPA 患者 70 名に高用量の GC、主に CYC を投与したが、10 年の観察期間に心疾患の結果として死亡した患者はいなかった178 179。予後不良(FFS ≧1)の EGPA 患者を対象とした無作為化非盲検試験において、CYC のパルス投与は、6 回投与と比較して 12 回投与は、軽度の再発の割合が低かったが、奏効率の改善や重度の再発の抑制は見られなかった180。したがって、寛解が得られた場合、CYCを6回パルス投与した後、より強度の低い寛解維持療法に治療を切り替え、それまでにGCを1日約7.5mgに減量することを推奨する(プロトコルはオンライン補足表2を参照)。

 

An RCT examining the use of RTX in EGPA (REOVAS) included 105 patients with new-onset or relapsing EGPA of whom 42 had life-threatening or organ-threatening disease (FFS ≥1) (abstract).77 Patients with FFS ≥1 received high-dose GCs plus either 2×1 g RTX (days 1 and 15) or nine pulses of CYC over 13 weeks. The primary endpoint of on-treatment remission was reached at similar frequencies at days 180 and 360 in both groups, but the limited number of patients, the superiority design and the lack of fully published results do not allow for strong conclusions regarding non-inferiority. Adverse events, cumulative prednisone doses and quality of life were not different between groups. Results were similar in both newly diagnosed and relapsing disease. In contrast to earlier observational studies,181 182 the response to RTX was not higher in MPO-ANCA- positive patients compared with ANCA-negative patients, consistent with consensus recommendations on ANCA testing that treatment decisions in EGPA should not be influenced solely by ANCA status.76 Keeping in mind that the results of the REOVAS trial have not been fully published yet, the data reported so far are deemed sufficiently strong to consider RTX as an alternative to CYC, particularly in patients in which exposure to CYC needs to be avoided, and are consistent with earlier observational reports (see recommendation no. 3). In contrast to GPA and MPA, no studies have compared different GC tapering strategies in the treatment of EGPA. In the absence of data to support an evidence-based recommendation on GC tapering in EGPA, recommendations made for GPA and MPA (statement no. 4) can be used as an orientation. However, asthma and ear, nose and throat (ENT) exacerbation increase the GC requirement in patients with EGPA, leading to prolonged tapering.183 Therefore, interdisciplinary management involving pulmonologists and/or otorhinolaryngologists aimed at optimising treatment (including topical agents) of asthma, polyposis and sinusitis is recommended.

EGPAにおけるRTXの使用を検討したRCT(REOVAS)には、新規発症または再発のEGPA患者105名が含まれ、そのうち42名が生命を脅かすか臓器を脅かす疾患(FFS≧1)でした(abstrac)77。FFS≧1の患者には、高用量のGCと2×1g RTX(1日と15日)または13週間のCYC9パルスのいずれかを投与した。主要評価項目である治療中寛解は、両群とも180日目と360日目に同程度の頻度で到達したが、患者数が限られていること、優越性デザインであること、完全に出版されていないことから、非劣性に関する強い結論は得られない。有害事象、PSNの累積投与量、QOLに群間差はなかった。結果は、新規に診断された疾患と再発した疾患の両方で同様であった。以前の観察研究とは対照的に、181 182 MPO-ANCA 陽性患者では、ANCA 陰性患者と比較して RTX に対する反応性は高くなく、EGPA における治療決定は ANCA の状態のみによって影響されるべきではないという ANCA 検査に関する合意勧告と一致している76。REOVAS試験の結果がまだ完全に発表されていないことを考慮すると、これまでに報告されたデータは、特にCYCへの曝露を避ける必要がある患者において、RTXをCYCの代替薬として検討するのに十分な強度を持つと考えられ、以前の観察報告と一致している(recommendation no. 3)。GPAやMPAとは対照的に、EGPAの治療において異なるGC漸減戦略を比較した研究はない。EGPAにおけるGC漸減についてエビデンスに基づく推奨を支持するデータがない場合、GPAおよびMPAについてなされた推奨(声明No.4)を参考とすることができる。しかし、喘息や耳鼻咽喉科の増悪は、EGPA患者におけるGC要求必要量を増加させ、漸減の長期化につながる。

 

  1. For induction of remission in new-onset or relapsing EGPA without organ-threatening or life-threatening manifestations, we recommend treatment with GCs.

Patients with EGPA without adverse prognostic factors (FFS=0) treated with GC only achieve remission >90% of the time, but relapses are common once GCs are tapered.174 184 Therefore, clinicians frequently combine GCs with other immunosuppressants or biologics. However, the SLR revealed that evidence supporting GC-sparing therapy in newly diagnosed patients with EGPA without organ-threatening or life-threatening manifestations is low.10 A prospective placebo-controlled study showed that therapy with AZA for 1 year in addition to GC had no effect on the risk of relapse, cumulative GC requirement, or the rate of asthma and sinusitis exacerbation compared with GC monotherapy in EGPA without poor prognostic factors (FFS=0).173 Recent long-term study data also showed that, within 5 years, 48% of all patients experienced vasculitis relapses, and prior therapy with AZA did not reduce this risk.184 The REOVAS trial included 63 new-onset or relapsing patients with EGPA with an FFS of 0 who were randomised to receive high-dose GCs together with either 2×1 g RTX (days 1 and 15) or placebo. Efficacy and safety outcomes after 180 and 360 days were not different between RTX and placebo group. Because the trial was not designed as a non-inferiority trial and since it has been reported only in abstract format so far, the data preclude from making strong conclusions but provide no support for use of RTX for remission induction in this subgroup of patients. No RCTs are available on the use of MTX, MMF or leflunomide in EGPA. Small observational studies on the use of MTX or MMF did not include control groups and carry a high risk of bias.185 186 As the evidence to support immunosuppression beyond GCs in new-onset EGPA without risk factors for worse outcome is low,10 decisions on the use of GC-sparing therapy in this subset of patients may be made on an individual basis considering risk factors of GC-related morbidity.

予後不良因子を持たないEGPA患者(FFS=0)に対してGCを投与した場合、90%以上の確率で寛解が得られるのみで、GCを漸減すると再発することが多い174 184 したがって、臨床医はGCと他の免疫抑制剤または生物製剤を併用することが多い。しかし、SLRは、臓器を脅かす症状や生命を脅かす症状を伴わないEGPAの新規診断患者におけるGC温存療法を支持するエビデンスは低いことを明らかにした10。予後不良因子のない EGPA 患者(FFS=0)において、GC に加えて AZA を 1 年間投与しても、GC 単剤投与と比較して再発リスク、累積 GC 必要量、喘息・副鼻腔炎増悪率に影響しないことが、プラセボ対照の前向き試験で示されました 173。最近の長期試験データでも、5 年以内に、全患者の 48%が血管炎の再発を経験しており、AZA による前治療ではこのリスクが減少しないこと184。REOVAS 試験では、FFS が 0 の新規発症または再発の EGPA 患者 63 名が、高用量 GC と 2×1g RTX(1、15 日目)またはプラセボのいずれかを併用する群にランダムに割り当てられた。180日後および360日後の有効性および安全性の結果は、RTX群とプラセボ群の間で差がありませんでした。本試験は非劣性試験としてデザインされておらず、また、これまでのところ抄録形式でのみ報告されているため、強い結論を出すことはできないが、このサブグループの患者における寛解導入のためのRTXの使用を支持するデータにはなっていない。EGPAにおけるMTX、MMF、leflunomideの使用については、RCTはありません。転帰を悪化させる危険因子を持たない新規発症のEGPAにおいて、GC以外の免疫抑制を支持するエビデンスは低いため10、このサブセットの患者におけるGC温存療法の使用に関する決定は、GC関連疾患の危険因子を考慮して個別に行うことができる。

 

  1. For induction of remission in patients with relapsing or refractory EGPA without active organ-threatening or life-threatening disease, we recommend the use of mepolizumab.

The IL-5 inhibitor mepolizumab was evaluated in a randomised double-blind placebo-controlled phase III study (MIRRA) that included 136 patients with relapsing or refractory EGPA with disease duration of at least 6 months.78 The study protocol allowed the inclusion of patients without vasculitic manifestations, while patients with active life-threatening or organ-threatening manifestations were excluded. After treatment with prednisolone at a stable dose ≥7.5 mg per day prior to baseline, 54% of patients in the mepolizumab arm and 71% of patients in the control arm had active disease at randomisation with a Birmingham Vasculitis Activity Score (BVAS) >0. Patients were randomised 1:1 to continuation of standard therapy (including other conventional immunosuppressive agents in more than 50% of patients in each arm) or standard therapy plus mepolizumab at a dose of 300 mg subcutaneously every 4 weeks. Both co-primary endpoints (the number of weeks in remission on a prednisolone dose reduced to 4 mg and the proportion of patients in remission at weeks 36 and 48) were met in favour of mepolizumab.78 A post-hoc analysis showed that treatment with mepolizumab was associated with additional clinically relevant endpoints, such as remission and GC reduction of >50%, in over half of the patients treated with mepolizumab.187 Based on its association with clinically meaningful improvement of disease control and reduction of GC demand, and good safety profile compared with conventional immunosuppressants, this task force recommends the use of mepolizumab with relapsing or refractory, non-organ- threatening or life-threatening EGPA. Mepolizumab has recently been approved for this indication in many European countries. Data from studies using mepolizumab for treatment of life- threatening or organ-threatening or new-onset EGPA are currently lacking.10

IL-5阻害剤mepolizumabは、疾患期間が6ヶ月以上の再発性または難治性のEGPA患者136名を対象とした無作為化二重盲検プラセボ対照第III相試験(MIRRA)で評価された78。この試験プロトコルでは、血管炎症状のない患者を含めることができ、生命を脅かすまたは臓器を脅かす活動性のある症状は除外される。ベースライン前にPSNを1日7.5mg以上安定投与した後、メポリズマブ群では54%、対照群では71%の患者がランダム化時にバーミンガム血管炎活動スコア(BVAS)>0となる活動性の疾患を有していた。患者は、標準療法(各群の50%以上の患者で他の従来の免疫抑制剤を含む)の継続、または標準療法とメポリズマブの300mg皮下投与(4週ごと)に1対1でランダムに分けられた。共同主要評価項目(PSN投与量を 4 mg に減量した場合の寛解週数、36 週目と 48 週目に寛解している患者の割合)は、いずれもメポリズマブで満たされた78。事後解析では、メポリズマブによる治療は、半数以上の患者で寛解GC 50%以上の減少といった臨床的に意味のある追加の評価項目と関連していた187。臨床的に意義のある疾患コントロールの改善およびGC需要の減少との関連、ならびに従来の免疫抑制剤と比較した良好な安全性プロファイルに基づき、本タスクフォースは、再発性または難治性の、臓器を脅かさないまたは生命を脅かすEGPAにメポリズマブの使用を推奨する。メポリズマブは最近、欧州の多くの国でこの適応症として承認されました。生命を脅かす、または臓器を脅かす、または新たに発症したEGPAの治療にメポリズマブを使用した研究のデータは、現在不足している10。

 

Other IL-5 or IL-5 receptor inhibitors (reslizumab, benralizumab) showed efficacy in small open-label pilot studies in EGPA,188 189 but data from RCTs using these agents are not yet available. In a retrospective multicentre series, anti-IgE- targeted therapy with omalizumab appeared to be less effective than mepolizumab.190 As discussed above, data showing improved outcomes with other biological or conventional drugs for non-severe relapsing or refractory EGPA are lacking. In patients for whom mepolizumab is not effective or not tolerated, AZA, MTX, MMF or RTX can be considered on an individual basis.184–186 190–192

A true refractory course of EGPA with life-threatening and organ-threatening manifestations is rare if patients are treated with high-dose GC and a CYC-based or RTX-based induction regimen.77 180 Data guiding treatment decisions in this small subgroup of patients are scarce, and true refractory severe EGPA needs to be carefully distinguished from infections and comorbidities. Therefore, patients with suspected refractory severe EGPA should be managed at centres of expertise.

その他のIL-5またはIL-5受容体阻害剤(レスリズマブ、ベンラリズマブ)は、EGPAにおける小規模な非盲検パイロット試験で有効性を示したが、これらの薬剤を用いたRCTからのデータはまだ得られていない188 189。上記のように、非重症再発性または難治性のEGPAに対して、他の生物学的製剤または従来型製剤による転帰の改善を示すデータは不足している。メポリズマブが無効または忍容性のない患者には、AZA、MTX、MMFまたはRTXを個別に検討することができる184-186 190-192。

高用量 GC と CYC ベースまたは RTX ベースの導入療法で治療した場合、生命を脅かす症状や臓器を脅かす症状を伴う EGPA の真の難治性経過は稀である。従って、難治性の重症 EGPA が疑われる患者は、専門医のいる施設で管理されるべき。

 

  1. For maintenance of remission of relapsing EGPA after induction of remission for non-organ- threatening or life-threatening manifestations at the time of relapse, we recommend treatment with mepolizumab. For maintenance of remission of EGPA after induction of remission for organ-threatening or life-threatening disease, treatment with MTX, AZA, mepolizumab or RTX should be considered.

In view of the relapsing nature of EGPA requiring long-term use of GCs in most patients, other agents for maintenance of remission are commonly prescribed in an attempt to be GC sparing. In an RCT (MIRRA, see recommendation no. 13 for details) that enrolled patients with EGPA who had relapsing or refractory disease, rates of severe and non-severe relapses were significantly lower and the median GC dose throughout the study was lower in the mepolizumab group compared with the control group.78 Adverse events occurred at similar rates in the mepolizumab group and the placebo group, while serious adverse events were somewhat more common in the placebo group (18% vs 26%). In view of its efficacy and good safety profile, the use of mepolizumab after induction of remission for non-organ- threatening or life-threatening manifestations at the time of relapse is recommended. In an RCT that enrolled 51 patients with EGPA and no organ-threatening or life-threatening manifestations, AZA for 1 year in addition to GC had no effect on the risk of relapse, cumulative GC requirement, or the rate of asthma and sinusitis exacerbation compared with GC monotherapy. 173 There is little evidence to recommend routine use of other immunomodulatory agents for maintenance of remission in EGPA without organ-threatening or life-threatening manifestations.10

EGPAが再発性疾患であるため、ほとんどの患者さんでGCの長期使用が必要となるが、GCを温存するために、寛解維持のための他の薬剤が一般的に処方される。再発性または難治性のEGPA患者を登録したRCT(MIRRA、詳細はrecommendation no. 13)では、対照群と比較して、Mepolizumab群で重症および非症状の再発率が有意に低く、試験期間中のGC用量中央値が低かった78。有害事象はMepolizumab群とプラセボ群で同様の割合で発生し、重症の有害事象はプラセボ群でやや多かった(18%対26%)。有効性と良好な安全性プロファイルを考慮すると、寛解導入後、再発時に臓器を脅かさないか生命を脅かす症状に対してメポリズマブを使用することが推奨される。臓器を脅かす症状や生命を脅かす症状がない EGPA 患者 51 名を登録した RCT では、GC に加えて AZA を 1 年間投与しても、GC 単独療法と比較して、再発リスク、累積 GC 必要量、喘息・副鼻腔炎増悪率に影響を与えなかった。173 臓器を脅かす症状や生命を脅かす症状のない EGPA において、寛解維持のために他の免疫調節剤を日常的に使用することを推奨するエビデンスはほとんどない10。

 

The SLR identified only one prospective study addressing remission maintenance strategies in patients with EGPA who attained remission after treatment for life-threatening or organ-threatening disease.10 A single-centre prospective randomised trial compared oral CYC with MTX for 1 year after remission induction with CYC in different subtypes of AAV.193 In the subgroup of 30 patients with EGPA who had either an FFS >1 or peripheral neuropathy, no difference in relapse rates between the two treatment arms was observed. Although no excess in adverse events was found in this study, we do not recommend CYC for remission maintenance in view of its toxicity. However, this study provides a rationale for use of MTX for maintenance of remission in EGPA, although the small sample size of patients with EGPA precludes a strong recommendation. As observational studies reported favourable outcomes on the use of AZA, mepolizumab and RTX for maintenance of remission,36 190 these agents can also be considered for remission maintenance in EGPA after induction of remission for organ-threatening or life-threatening manifestations. In view of its efficacy in eosinophilic asthma, mepolizumab should also be considered for patients with EGPA with residual GC-dependent asthma who achieved remission of major organ involvement.  

SLRは、生命を脅かす疾患または臓器を脅かす疾患の治療後に寛解に至ったEGPA患者における寛解維持戦略を扱った1件のみprospective研究を確認した10:異なるサブタイプのAAVにおいて、CYCによる寛解導入後1年間、経口CYCとMTXを比較した単施設前向き無作為化試験 193:FFS>1または末梢神経障害を有するEGPA患者30名のサブグループにおいて、両群間で再発率に差は認められませんでした。本試験では有害事象の過剰発現は認められませんでしたが、CYCの毒性を考慮し、寛解維持療法として推奨するものではない。しかし、本試験は、EGPA患者のサンプル数が少ないため、強く推奨することはできないものの、EGPAの寛解維持にMTXを使用する根拠を提供するものである。観察研究では、AZA、mepolizumab、RTX の寛解維持への使用について良好な結果が報告されていることから、190 これらの薬剤は、臓器を脅かすか生命を脅かす症状に対する寛解導入後の EGPA における寛解維持にも考慮することができる。好酸球性喘息に対する有効性を考慮すると、メポリズマブは、主要臓器病変の寛解を達成したGC依存性喘息が残存するEGPA患者に対しても考慮されるべきである。

SLEのpDC、単球のIFN産生は異なる刺激によってもたらされ、血清IFNα、SLEDAIに関連する

Inhibition of mTOR suppresses IFNa production and the STING pathway in monocytes from systemic lupus erythematosus patients

Goh Murayama, et al

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32160289/

 

Objective:目的SLEの病態においてIFNα↑が重要。TLRの活性化に伴うIFNαの主な産生細胞は形質細胞様樹状細胞 (pDC) とされているが、SLEにおいてcyclic GMP-AMP synthase (cGAS) やstimulator of IFN genes (STING) による刺激を受けて、どの細胞がIFNαを産生するかは分かっていない。cGAS-STING経路刺激下での骨髄系細胞のIFNα産生能について検討した。

Methods: SLE患者およびHCの末梢血単核球をcGAS-STINGの刺激因子である2'3'c-GAMPで刺激した時に末梢血単核球から放出されるIFNα量を、細胞内サイトカイン染色とフローサイトメトリーで測定した.STINGの発現とTBK1とのco-localizationは、フローサイトメトリーまたは共焦点顕微鏡で調べた。IFNαへのin vitro曝露によるIFNα産生とSTING発現への影響、およびin vitroRapamycin処理によるIFNα産生とSTING、pTBK1、IRF3発現への影響を検討した。

Results: cGAS-STING経路の活性化により、単球、conventional DC、pDCからIFNαが産生された。IFNαを産生する単球の頻度は、SLEの疾患活動性と正の相関があった。STINGの発現とTBK1との共局在は、SLE患者の単球で増加した。IFNαへの先行曝露は、単球のIFNα産生能を増強した。Rapamycin標的経路 (mTOR) を阻害すると、単球からのIFNα産生が抑制され、STINGの発現とその下流分子がダウンレギュレートされた。

 

Conclusion: STING経路の活性化によりループス単球からのIFNα産生が亢進することは、SLEの病態と関連している。mTOR経路の抑制は、STINGの発現亢進とそれに続く単球によるIFNαの産生を抑制した。

 

SLEは複数の組織障害を引き起こす。IFNaを含むI型IFNはSLEの病態に重要である[1, 2]。SLE患者の末梢血単核細胞 (PBMC) では、I型IFNまたはIFN誘導性遺伝子が増加し、IFNaのレベルは疾患活動性と関連している[3-12]。I型IFNの過剰発現や投与はマウスやヒトでループスを発症させた[13-18]。IFN産生には、核酸センサーの活性化が重要である。Toll様受容体 (TLR) および環状GMPAMP合成酵素 (cGAS) -stimulator of IFN genes (STING) 経路は主要なDNA認識因子である。DNAが結合すると、cGASは2'3'-cGAMPを合成してSTINGに結合し、リン酸化依存的にTANK結合キナーゼ (TBK) 1およびIFN調節因子 (IRF) 3の活性化をもたらす。また、STINGは炎症性サイトカインやI型IFN遺伝子の転写に必要なNF-κBを活性化する[19]。STINGの機能獲得型変異はSLE様症状を引き起こし[20, 21]、SLE PBMCは高いcGASレベルを発現した[22]。しかしSLEにおけるcGAS-STING経路の制御は十分に理解されていない。

 

pDCはTLR7/TLR9シグナル伝達経路を通じて大量のIFNaを産生する[23-26]。SLEでは、自己抗体とDNA/RNAからなる免疫複合体や、ウイルスや細菌由来の核酸pDCのIFNaを誘導する[27-30]。我々は以前、TLR7アゴニスト刺激に伴うループスpDCのIFNa産生能の増強を示したが、これは疾患活動性や血清IFNa濃度と相関していた[31]。さらに、TLR7刺激はpDCからのIFNa産生を誘導したが、cDCや単球からのIFNa産生は誘導しなかった。ループス血清中の高レベルのIFNaを考えると、他の細胞は異なる経路の刺激によってIFNa産生に寄与しているかもしれない。

Rapamycinのメカニスティックターゲット (mTOR) は、多様な環境および細胞内シグナル (成長因子や栄養素など) を感知し、細胞の増殖と代謝を調整するserinethreonine キナーゼである [32] 。mTORの阻害剤であるRapamycinが免疫抑制作用を示すことが初期の研究で証明され、最初は腎臓移植に、最近ではSLEに臨床応用されるに至った。Rapamycinの免疫抑制効果は、まずT細胞応答の阻害に起因し、さらにB細胞や骨髄系細胞にも拡大した[33]。mTORの阻害は、S6キナーゼの脱リン酸化によってpDCからのI型IFNの産生を阻害し、TLRとMyD88の発現を低下させることが報告されている[34]。一方、cGAS-STINGを介したIFNa産生の制御におけるmTORの関与は、未だ不明である。

我々は、2’3’-cGAMPによるcGAS-STING経路刺激後の骨髄系細胞のIFNa産生能について調査した。ループス単球はcGAS-STING経路の活性化によりIFNaを産生し、IFNa産生単球の頻度はSLE疾患活動性と正の相関があった。さらに、STINGの発現とTBK1などの下流分子との共局在が増加した。IFNaへの先行曝露は、単球のIFNa産生能を増強した。最後に、mTOR (mechanistic target of rapamycin) 経路を阻害すると、単球のIFNa産生が抑制され、ループス単球におけるSTINGとその下流分子の発現増加がダウンレギュレートされた。

 

Methods

Human samples

フローサイトメトリー解析には、SLEと診断された患者36人[女性34人、男性2人、年齢 (四分位範囲) 中央値39.6歳 (22.0-50.0) ]と健康対照 (HC) 26人[女性24人、男性2人、年齢中央値38歳 (23.0-47.0) ] (Table 1) 。western blotting解析では、SLE患者4名とHC3名を対象とした (Supplementary Table S1, available at Rheumatology online) 。共焦点顕微鏡による解析は、SLE患者15名とHC11名を対象とした (Supplementary Table S2, available at Rheumatology online) 。末梢血は、順天堂大学の地方倫理委員会のガイドラインに従ってインフォームドコンセントを得た後、SLE患者およびHCから採取した。SLEは、米国リウマチ学会のSLEの基準に従って診断された。疾患活動性はSLE疾患活動性指標2000 (SLEDAI-2K) により評価した。HCsは自己免疫疾患の既往がなく、免疫抑制療法を受けたことがない者とした。ヒトを対象とした研究に関する倫理指針に従って、すべてのSLE患者およびHCからICを取得した。患者の年齢、性別、治療内容はTable 1に示す。新鮮なPBMCは、BD Vacutainer CPT Mononuclear Cell Preparation Tubes with Sodium Heparin (BD Biosciences, Franklin Lakes, NJ, USA) を用いて密度勾配遠心法により全血から分離された。

 

Cell culture 細胞培養

PBMCは、10%ウシ胎児血清、2mM L-グルタミン、50U/mlペニシリン、50lg/mlストレプトマイシン (すべてThermo Fisher Scientific製) を含むRPMI 1640培地 (Thermo Fisher Scientific, MA, USA) 中、96-well flat-bottom platesで、5%CO2培養器中37℃で培養した。PBMCをrecombinant human IL-3 (100ng/ml;PeproTech, Rocky Hill, NJ, USA) 、TLR7アゴニスト、imiquimod  (R837)  (100ng/ml;InvivoGen, San Diego, CA, USA) または2’3’-cGAMP  (50 lg/ml; InvivoGen) により6時間刺激を受けた。細胞内サイトカイン染色には、GolgiPlug  (100ng/ml BD Biosciences) を刺激の最後の3時間の間に添加してサイトカイン分泌をブロックした。IFNa前処理実験では、PBMCをIFNa (100U/ml)  (R&D Systems) で24時間培養した後、2’3’-cGAMPで刺激した。シグナル伝達分子の細胞内染色のために、PBMCをIFNa  (100U/ml)   (R&D Systems) または2’3’-cGAMP (50lg/ml) で2時間培養し、PBMCまたは選別単球を2’3’-cGAMP (50mg/ml) の存在または不在下でRapamycin (100nM)  (ENZO Life Sciences, Plymouth Meeting, PA, USA) で培養した。

 

Flow cytometry

細胞染色はZombie YellowTM Fixable Viability Kit  (BioLegend, San Diego, CA, USA) を用い、ヒト細胞表面抗原に対するモノクローナル抗体のcombinationを用いた:抗CD11c-Alexa700、抗HLADR-V500、抗CD19-APC-H7  (BD Biosciences) 、抗CD14-ECD、抗CD56-APC (Beckman Coulter, Brea, CA, USA) 、抗CD123-FITC、抗CD123-PV421、抗 CD3-PerPCy5. 5、抗CD3-PV605、抗CD56-PV421、抗CD56-PerCPCy5.5 (BioLegend) 、抗CD19-PE (TONBO Biosciences, San Diego, CA, USA) 。次に以下を用いて細胞内染色を行った;BD Cytofix/Cytoperm Fixation/Permeabilization Solution Kit  (BD Biosciences)  and anti-STING-Alexa Fluor 647  (BD Biosciences) , anti-IFNa- APC  (Miltenyi Biotec, Bergisch Gladbach, Germany) , anti-IRF3-Alexa Fluor 647  (BD Biosciences) , anti-Phospho- TBK1 (pTBK1) -PE  (Cell Signalling Technology, Danvers, MA, USA) , anti-Phospho-mTOR-PE  (eBioscience, San Diego, CA, USA)  or isotype control antibodies.単球はCD3-CD19-CD14+として同定した。cDCはCD3-CD19-CD14-CD56-HLADR+CD11c+として、pDCはCD3-CD19-CD14-CD56-HLADR+CD11c-CD123+として同定した。データはFACS LSR Fortessa (BD Biosciences) で取得し、FlowJoソフトウェア (TreeStar Inc.、Ashland, OR, USA) を使用して解析した。

 

IFNa measurement

IFNa濃度は、VeriKine-HS Human IFNa Alpha All Subtype ELISA Kit (PBL Assay Science, Piscataway Township, NJ, USA) を用いて、製造者の説明書に従って測定した。

 

Confocal microscopy 共焦点顕微

manufacturer’s instructionsに従って、抗CD14マイクロビーズ (Miltenyi Biotec) を用いてPBMCから単球を精製した。IFNa、Rapamycinまたは2’3’-cGAMPで前処理した/しない精製単球を、Thermo Shandon Cytospin 4 (Thermo Fisher Scientific) を用いて顕微鏡スライドに紡ぎ出した。単球を4%パラホルムアルデヒドで固定し、Triton X-100 (PBS中0.2%Triton X-100) で透過化した。非特異的な背景染色は、Image-iT FX Signal Enhancer  (Thermo Fisher Scientific) によってブロックされた。細胞を一次抗体:anti-STING (R&D Systems, Minneapolis, MN, USA) 、anti-TBK1 (Abcam, Cambridge, UK) およびanti-LC3B (Sigma-Aldrich, St.Louis, MO, USA) とともにインキュベートした後、洗浄して二次抗体とともにインキュベートした: Alexa488-donkey抗マウスIgG、Alexa594-ドンキー抗ヤギIgG、Alexa647-ドンキー抗ウサギIgG (Jackson ImmunoResearch Laboratories, West Grove, PA, USA) 。細胞核はDAPI (Sigma-Aldrich) で染色し、Fluoromount/ Plus (Diagnostic BioSystems, Pleasanton, CA, USA) でマウントした。サンプルはFM1000D共焦点レーザー走査型顕微鏡 (オリンパス、東京、日本) で可視化し、FV10-ASWビューア (オリンパス) で解析した。共焦点解析のために、10個の単球の平均ピアソン相関係数をImageJで計算した。

 

Western blot analysis

単球はanti-CD14 microbeadsを用いてPBMCから精製した。HCおよびSLE患者からの単球は、Halt Protease Inhibitor Cocktail, EDTA-Free  (Thermo Fisher Scientific) を含むM-PER Reagentで溶解された。タンパク質濃度は、Coomassie Plus Protein Assayキットを用いて、manufacturer’s instructionsに従って定量した。次に、4-15% Mini-PROTEAN TGX Precast Protein Gels  (Bio-Rad) にサンプルあたり3.75 mgの総蛋白質を負荷した。The lysates were subjected to SDS–PAGE, and western blotting was performed with anti-STING rabbit mAb (Cell Signalling Technology)  and anti-b-actin pAb  (MBL). lysetes?をSDS-PAGEに供し、anti-STING rabbit mAb (Cell Signalling Technology) およびanti-b-actin pAb (MBL) を用いてwestern blottingを実施した。ブロットは、manufacturer’s instructions (Thermo Fisher Scientific)に従い、SuperSignal West Dura Extended Duration Substrateを用いた強化されたchemiluminescence assayで可視化した 。シグナルは、LAS 4000 (GE Healthcare) を用いて検出し、ImageJを用いて定量化した。

 

Statistical analysis

データはGraphPad Prism  (GraphPad, Inc., La Jolla, CA, USA)  を用いて解析し、グループ間の差はKruskal-Wallis test followed by Dunn's multiple comparisons test、Mann-Whitney U test、一元配置分散分析と Tukey multiple comparison test、Unparent t test、またはpaired t testによって解析された。有意水準は、P <0.05。2つの変数間の関連は、スピアマンの相関によって分析された。

 

Results

cGAS-STING stimulation enhances IFNa from SLE monocytes, cDCs and pDCs

cGAS-STING刺激によりSLE患者の単球、cDC、pDCからのIFNaが増強される。

cGAS-STINGの活性化がIFNaを増強するかどうかを評価するために、SLEおよびHCのPBMCを2’3’-cGAMPで刺激し、IFNa産生 (IFNa+) 細胞頻度を分析した。SLE患者では、PBMC中のIFNa+細胞の頻度がHCと比較して有意に増加した (1.130  (0.9223)  % vs 0.126  (0.2724)  %)  (Fig. 1A, Supplementary Fig. S1A) 。我々は以前、TLR7リガンドで刺激されたSLE pDCからのIFNa産生の亢進を証明した。SLEでは、imiquimodで刺激したPBMCのうちIFNa+細胞の頻度も増加したが (図1A) 、2’3’-cGAMPで刺激したPBMCのうちIFNa+細胞の頻度は、imiquimod刺激と比較して高いことが示された。全pDCの頻度はPBMCの中で0.1%-0.5%であったことから、pDC以外の細胞もIFNa産生に寄与していると推測された。予想通り、2’3’-cGAMP刺激により、SLEでは単球が95.3  (8.132)  %のIFNa+細胞を構成した (Fig. 1B, Supplementary Fig. S1A) 。また、単球、cDC、pDCに占めるIFNa+細胞の割合を、HCとSLE患者の間で比較した。SLEでは、これらの細胞サブセットの中でIFNa+細胞の割合がHCと比較して有意に増加していた (Fig. 1C, Supplementary Fig. S1B) 。

Figure 1A, 1B, 1C



2’3’-cGAMP-induced IFNa in monocytes positively correlates with SLE disease activity

単球における2’3’-cGAMP誘導性IFNaは、SLEの疾患活動性と正の相関がある。

我々は以前、pDCによるIFNa産生が、SLEの疾患活動性およびIFNa血清レベルと関連していることを報告した。imiquimodで刺激したIFNa+pDCの割合は、SLEDAIや血清IFNa濃度と正の相関があることを確認した (Fig. 1D) 。2’3’-cGAMPで刺激した場合、IFNa+monocytesの割合はSLEDAIと正の相関があったが、IFNa+cDCとIFNa+pDCは正の相関がなかった (Fig. 1E) 。2’3’-cGAMPで刺激されたIFNa+monocyteおよびIFNa+cDC頻度は、血清IFNaレベルと正の相関があった (Fig. 1F) 。しかし、IFNa+pDC頻度は、2’3’-cGAMPで刺激した場合、血清IFNaおよびSLEDAIと正の相関があった (Fig. 1F) 。

Fig. 1D, 1E, 1F

 

 

Increased STING expression and co-localization with TBK1 in SLE

SLEにおけるSTINGの発現量増加とTBK1との共会合

2’3’-cGAMPとSTINGの結合は、STINGを活性化し、I型IFNを誘導する下流シグナル伝達経路の重要なキナーゼ蛋白であるTBK1との相互作用を可能にする。次に、SLEにおけるSTINGの発現をフローサイトメトリーで評価した。SLE単球のSTING発現は有意に増加し (Fig. 2A) 、HCと比較してSLE pDCおよびcDCで高い傾向にあった。また、単球におけるSTINGの発現をウェスタンブロッティングで解析した。STINGのタンパク質発現は、SLE単球で有意に増加した (Fig. 2B) 。さらに、STINGのTBK1との共局在は、HCと比較してSLE単球で増加した (Fig. 2C) 。

 

Figure 2A, 2B, 2C



IFNa pretreatment enhances IFNa production in 2’3’-cGAMP-stimulated monocytes

IFNa前処理は、2’3’-cGAMP刺激単球のIFNa産生を促進する

SLEにおいて、IFNa血清レベルは2’3’-cGAMPで刺激したIFNa+monocytesの頻度と相関していたので、次に、HCからの単球によるIFNa産生に対するIFNaの影響を評価した。IFNa前処理は、2’3’-cGAMP刺激単球のIFNa産生を増強し (Fig. 3A) 、単球のSTING発現を有意に増加し (Fig. 3B) 、単球のTBK1とのSTING共局在を有意に増加した (Fig. 3C) 。これらの実験に使用した単球は、健康なコントロールに由来するものである。

 

Inhibition of IFNa production by rapamycin in SLE

SLEにおけるRapamycinのIFNa産生抑制作用

STINGはautophagyによって分解されることが知られている[35]。そこで、STING発現の増加がループス単球におけるautophagyの障害と関連しているかどうかを検討した。mTORはautophagyの抑制に重要な役割を担っており、リン酸化mTOR (pmTOR) の発現がSLE単球で上昇し、SLE患者のcDCおよびpDCで増加する傾向があることがわかった(Fig. 4A)。mTOR阻害剤であるRapamycinをin vitroで処理すると、SLEおよびHC単球のpmTORレベルが低下した (Fig. 4B)。Rapamycin処理は、SLE単球、cDCおよびpDC、ならびにHC cDCおよびpDCからのIFNaを抑制した (Fig. 4C)。Rapamycin処理は、2’3’-cGAMP刺激した選別SLE単球によるIFNaの産生を抑制した (Fig. 4D)。

 

Rapamycin downregulates the cGAS-STING pathway in SLE

RapamycinはSLEのcGAS-STING経路をダウンレギュレートする

cGASSTING経路へのオートファジーの寄与を明らかにするために、STING、pTBK1およびIRF3の発現に対するRapamycin処理の影響を評価した。STING、pTBK1およびIRF3の発現は、Rapamycin処理によりSLE単球、cDCおよびpDCにおいて減少した (Fig. 5A–C) 。Rapamycin処理により、STINGがオートファゴソームマーカーであるLC3Bと共会合することで、オートファゴソーム経路へのリクルートが促進されるかどうかを、ループス単球で調べた。2’3’-cGAMPは、オートファゴソームの形成とオートファゴソームへのSTINGの動員を誘導し (Fig. 5D) 、これはRapamycinによってビヒクルと比較して増強された。

 

Discussion

我々は、SLE患者において、cGAS-STING経路の活性化により、単球、cDC、pDCからIFNaが誘導され、それらの頻度が有意に増加することを明らかにした。IFNa産生の単球の割合は、SLEの疾患活動性と正の相関があった。さらに、HC単球をIFNaに曝露すると、IFNa産生、STING発現、TBK1共局在が促進されることが明らかになった。最後に、RapamycinはSLE単球のIFNa産生を阻害し、STINGの発現と下流分子を減少させた。

IFNaを含むI型IFNはSLEの病態に重要であり[1, 2]、pDCは主要なIFNa生産者であると考えられている[23-26]。実際、SLE患者において、TLR7アゴニストで刺激すると、pDCが唯一のIFNa生産者であることがわかった[31]。一方、単球は主要なIFNa産生細胞であり、cGAS-STING経路で活性化されると、IFNa産生SLE単球の頻度は疾患活動性と相関する。ループス単球は、通常型T細胞および自然免疫型T細胞に対して強力な抗原提示細胞へと分化することが報告されている[36-38]。今回の発見は、SLE患者において単球がIFNaの重要な産生細胞であるという別の側面を示している。

 

以前、我々は、SLE患者において、TLR9アゴニストで刺激したpDCのIFNa産生能がHCと比較して低下する一方、TLR7アゴニストで刺激したpDCのIFNa産生能はSLE患者で増強し、SLEDAIと正の相関があることを報告した。今回、SLE患者では2’3’-cGAMP刺激時のIFNa陽性pDCの割合が増加したが、この結果はSLEDAIと相関がなかった。このように、pDCや単球のIFNa産生能は、刺激の種類によって異なることがわかった。単球とpDCによる異なる刺激によるIFNa産生が、どのようにループスの病態に関与しているのか、さらなる研究が必要である。2’3’-cGAMPによる単球のIFNa産生の増強は、STING発現の増加とTBK1の共会合に関連していた。IFNaの曝露は、HC単球における同様の状況を模倣し、ループス患者におけるIFNaの上昇がcGAS-STING経路の増強に寄与していることが示唆された。IFN誘導性遺伝子IFIT3の異常な上昇は、SLE患者におけるcGAS-STING経路の過剰活性化と関連していた [39] 。さらに、IFNaはミトコンドリア代謝を調節し、autophagy分解を障害し、cGAS-STING経路によって感知されるミトコンドリアDNAの細胞質への蓄積をもたらした。したがって、IFNaによる細胞内DNA処理の調節障害は、cGAS-STING経路の構成的な活性化を加速する可能性がある[40]。

 

STING欠損のMRL/lprマウスでは炎症が亢進することが報告されている[41]。しかし、MRL/lprマウスでIFN受容体遺伝子Ifnar 1をノックアウトするとループス病が増強されたことから、MRL/lprマウスモデルは独自の病態を示すと考えられる[42]。一方、STINGの機能獲得型変異は、ループス様症状を引き起こすことが知られている[20, 21]。したがって、cGAS-STING経路の抑制は、ループスの発症を抑制するために有益であると考えられる。 mTORシグナルの活性化はSLEで報告され、治療標的として注目されている [43] 。RapamycinによるmTOR経路遮断は、動物モデルおよび患者におけるSLEの新しい治療戦略として最初に報告された [44, 45] 。最近のRapamycin第 1/2 相臨床試験では、12 ヶ月間の治療で活動性の SLE 患者の疾患活動性が改善したことが示された [46] 。mTOR の活性化は SLE T 細胞で最初に確認され、さらに B 細胞、マクロファージ、非免疫細胞 (肝細胞、血管再建細胞) へと拡大している [47] 。mTOR経路は免疫系の発達と機能に重要であり、mTORはTh1およびTh17細胞の分化、CD8tメモリー細胞の生存、CD4+CD25+FoxP3t Treg細胞の発達への干渉に関与しており[48-54]、またM1マクロファージの表現型をM2へとシフトさせている[55]。最近では、Rapamycinがマクロファージからの炎症性サイトカイン産生を抑制することが報告されている[40]。mTOR阻害はpDCによるI型IFNの産生を阻害することが報告されているが[34]、cGAS-STINGを介したI型IFNに対するmTORの効果は不明であった。ここで、RapamycinによるmTORの阻害は、SLE単球のIFNa産生とautophagyを介したSTINGの分解を深く抑制することを示した。mTORは、autophagy活性化キナーゼ複合体のようなautophagy開始UNC-5の抑制を通じてautophagyを抑制することが示唆されている[56]。STING経路はautophagyによって負に制御されていると考えられている[35]。最近、cGAS-STING経路によって誘導されるオートファジーは、cGASに結合する細胞質DNAの除去に重要であることが示された[57]。したがって、mTORの阻害は、その後、ループス単球におけるSTINGの発現亢進を低下させ、IFNa産生を抑制する。

 

ここで、我々はループス単球がcGAS-STING経路の増強と関連して、強力なIFNa産生能を有することを証明した。IFNa産生とcGAS-STING活性化の増強は、mTOR経路の阻害により抑制される。

 

 

バクタの減感作療法

バクタの減感作療法の効果が、ルーチンで再開した場合にくらべ、有効であった(つまり副作用なく継続可能となった)としたHIV患者を対象とした研究です。12週間後に中止された割合が、ルーチン開始群で33%であったのに対し、減感作群では17%と、16%→NNT=7の効果が報告されました。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11015150/

 

TMP/SMX懸濁液5ml=TMP40㎎+SMX200mg

日本のバクタ配合錠1錠(あるいはバクタ配合顆粒1g)はTMP80㎎+SMX400㎎なので、懸濁液5mlはバクタ0.5Tに相当する

↓の表のプロトコールの1mlはTMP8㎎+SMX40㎎に相当するので、1mlはバクタ0.1錠に相当することになる

以上から↓の表を錠剤(顆粒)の投与量に直すと↓↓

Day 1 - 3 → 0.1錠(顆粒0.1g)

Day4 - 6 → 0.2錠(顆粒0.2g)

Day7-9 → 0.5錠(顆粒0.5g)

Day10-12 → 1錠(顆粒1g)

 

ただし、アレルギーがあった方は半錠で止めておいた方が無難と思われるため、Day7からは0.5錠(顆粒0.5g)を維持することでよいでしょう

 

※バクタ配合錠、バクタ配合顆粒・・・添付文書は (↓) のPDFをクリック

バクタ配合顆粒の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典

SLEのアウトカムの最適化:T2Tと治療ゴールの定義

古い論文ですが、読みごたえがあります。Doria教授はSLEの目標として、この論文の後にClinical remission off corticosteroidsという概念を提唱されています。

 

Optimizing outcome in SLE: treating-to-target and definition of treatment goals.

Doria A, Gatto M, Zen M, Iaccarino L, Punzi L.

Autoimmun Rev. 2014 Jul;13(7):770-7

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24480071/

 

Introduction

1. Introduction

SLE患者の生存は過去50年でdramaticに改善した。10年生存率が1950年代は50%→2000年代は90%に。これは恐らく早期診断とより適切な治療シェーマのおかげだ。しかしSLEは一般人口と比べたSMRがいまだ4.6倍。死因は長期生存とともに実に様々で、急性疾患で死亡する患者は減り、cardiovascular、感染症、cancerが増えた。特に持続的な活動性はorgan damageを増加させ、それがさらなるdamageや死亡につながる。したがってSLEにおけるunmet needsがいくつかある。長期の予後がpoorなままであるということ;そのため、remissionを延期させ、damageを最小限にするためいに新たな方法論的なstrategyが必要であるという事だ。

 

2. Treat-to-target

treat-to-targetとは疾患のoutcomeを改善させることができるgoalを目指して患者を治療するという事と定義されよう。ある人が正確に示すbestな治療目標の基礎はほとんど臨床研究でもたらされる。例えば現在のDMと心血管疾患の管理のためのguidelineは悪いイベントのリスクが高い患者の生存の確率を最大にする事を議論している。実際、コレステロールと血糖値は最も信頼できるもので、最も信頼性が高く、使用しやすくて、疾患の進行、治療反応患者の予後を表現するbiomarkerだ。リウマチ性疾患ではt2tは患者をそれに向けて治療するという疾患活動性の程度、あるいは寛解を表す。疾患のoutcomeを改善させるために。t2tストラテジーは最近RAで導入された。従来の治療のやり方に比べX線変化、機能的変化を有意に改善させることが示された。とくに10の新たな推奨がそれに従って策定され、完全寛解を第一の目標とし完全寛解が達成できない場合は低レベルの疾患活動性を許容する指標とした。SLEの疾患活動性と型はSLE患者の予後を悪化させることが知られる;したがって疾患活動性のモニタリングは、疾患管理における最も大切な課題だ。しかし、DMや高血圧と異なり、多系統のリウマチ性疾患において疾患活動性に関する情報は単一のbiomarkerで提供されず、医師評価と患者の見解を含むcomposite disease activity indexesで得られる。臨床的・血清学的所見を包括する複合的疾患活動性スコアが必要であるが、高・中・低活動性を分ける信頼できるcutoffポイントを見つけることも必要。疾患のダメージ進行を止める明確な閾値を見つけることは難しいが。

 

3. SLE disease activity

SLEの活動性は進行中で、ほとんどが可逆的なSLEの免疫学的経路による異常の合計を表す変数で定義されうる。SLEの活動性は臨床的、血清学的活動性に区別されるかもしれない。全身を侵しうる炎症性・非炎症性所見と持続する血清学的異常(自己抗体とくに抗dsDNA、低C3 and/or低C4、高ガンマグロブリン値)が考慮される。

 

3.1. SLE activity indexes

80年代半ばから異なる疾患活動性指標が開発され、SLEにおいて妥当性を評価された。最初はSLAM、ついでSLEDAI、ECLAM、BILAGと。臨床プラクティスであまり使用されないが、他にもある。中でもSLEDAIとBILAGは最も普及している。SLEDAIは24の臨床的・ラボ的な変数で疾患活動性のない0から最大の105点まで付けられる。BILAGは疾患表現型の変化を改善と悪化で表し、8臓器系を同時に包括するものだ。実際BILAGスコアは治療意図、すなわち疾患をコントロールするために必要なステロイドの投与量に応じて開発された。つまりBILAG-AはAction, BはBeware, CはContainment (封じ込め)、DはDiscount、EはNo Evidence. 時が過ぎるにつれ、最も普及した指標たちは持続的な疾患活動性を評価するため、あるいは評価するitemを広くするためにupdateされた。したがってSLEDAIはSLEDAI-2Kとなり尿蛋白、皮疹、脱毛や粘膜病変を含むに至った。一方BILAGはBILAG-2004となり、眼科所見やGI所見を含んだ。SLEDAIのようなglobalな疾患指標を用いるdisadvantageはある臓器系の改善によるスコアの改善が他の臓器系の悪化をマスクしてしまうかもしれないという点である。SLE Responder Index (SRI)はSLEDAIとBILAGとPGAを含む、composite scoring systemであり、ひとつの臓器が悪化を伴わない全体的な改善を測定するために開発された。

 

3.2. Patterns of SLE disease activity

治療に関わらずSLEにおける経時的な疾患活動性のvariationは良く認識されている。縦断的な研究が行われ、SLEにおける3つの疾患活動性のパターンが判明した;すなわち再発寛解型relapsing remitting (RRD), 長期安定型long quiescent (LQD)、慢性活動型chronic active disease (CAD)である LQDは30~40%、CADとRRDは残りの60~70%。私たちは自身のコホートにおいてSLEの標準治療を行っていて、年に3回以上受診している外来患者を対象に疾患活動性のパターンを調査した。血清は疾患活動性を評価する際に省くこととした。その結果、純粋な臨床的活動性に焦点を当てた。その結果、以下のパターンが同定された;clinically quiescent disease (CQD; SLEDAI-2K= 0 in three annual visits); CAD (SLEDAI-2K ≥ 2 in at least two out of three annual visits); RRD (SLEDAI-2K ≥ 2 in one out of three annual visits)。4つ目のパターンとしてSLEDAI-2K = 1で定義されるminimal persistent disease activity (MDA)があった。私たちのコホートから得られた結果は過去の研究と一致しており、治療中の患者の50%が三年寛解、残り50%がいくらかの活動性を有したすなわちCAD(ほとんどのケース)、MDA、またはRRD。7年後、1/3しかremissionとは考えられなかった。65%は再発性か持続性の疾患活動性を有した。

 

Figure 2

 

4. SLE and organ damage

SLEのdamageはSLE診断後に発生し6ヶ月以上持続する不可逆性の組織障害と定義される;それは12臓器系を包括するSLICC damage indexで評価される。興味深い事に時間経過とともに疾患活動性は低下するが、並行するように多様なdamageが悪化するのだ。したがってSLEの患者が長期生存するようになったため、患者は活動性疾患と長期の治療によるdamageを蓄積しやすい。実際、明らかな区別はこれまでは難しかったが、早期のダメージは活動性により関連するが、後期のダメージは薬剤の副作用、とくにステロイドの慢性曝露によってしばしばもたらされる。とくにGladmanらは眼と筋のdamageがGCによってもたらされやすい事を見出した。すなわち慢性のGC使用が早期の骨粗鬆症性骨折、無血管性壊死、筋委縮、白内障。反対に腎と肺、GI、皮膚の障害は疾患に関連しやすい。中間のサブグループとして心血管系、NPSLE、糖尿病と末梢血管疾患はGCによるものもあるかもしれない。慢性のdamageのパターンはmajorなSLEのコホートによって異なるが、筋、心血管系、腎臓は患者の予後により高頻度に関連する。

 

4.1. Disease activity and damage accrual

SLE患者における疾患活動性を分類する事はCADとRRDの患者が寛解の患者と比べ臓器damageの増加が蓄積するため重要である(Fig. 2↑)。350例のSLE患者の前向き研究は長期活動性のSLEはorgan damageが8%増加するかもしれない事を示した。これらの観察結果に加え、フォロー期間全てにおける全般的に高い活動性は重症damageの主な予測因子であることが大規模研究で示された。平均SLEDAIで見ても、合計BILAGの平均で見ても。baselineにおける高い疾患活動性もdamageを予測するようだ。LUMINAコホートでは最初のdamageまでの期間がより短かった。重要な事に持続的な活動性とBILAG-A再燃はいまだにdamageを予測する。既存のdamage、罹病期間、治療のような交絡因子となりえる因子で補正した後でも。個々の臓器障害はSDI進行に貢献するようだ;例えば診断時に腎障害を呈する患者は将来のdamageの蓄積を起こしやすい。また重要な事にトロントコホートにおいて10年生存した患者に比べ死亡した患者における過去の腎病変はずっとコモンであった。NPSLEも将来のdamageに関連する。

 

4.2. Drugs-related damage

トロントのグループは大きな開始コホートにおいてorgan-damageの進行性の増加が長期GC曝露に直接的に関連する事を述べ、GC関連damageはSLICC開始コホートの5年間のフォロー終了時にdamageの合計を説明した。実際、初期のコルチコステロイド療法は初期の障害発生を防ぐために必要であるが、長期間の治療はあらゆる臓器系において多くの副作用と関連する。重症の患者は、より高用量のコルチコステロイドを必要とするため、損傷発生のリスクが高くなると予想される。しかし、258人のSLE患者を対象とした縦断的観察では、ベースライン時の累積コルチコステロイド投与量が多いほど、グローバルな疾患活動性とは無関係にSDIの増加と関連することが判明した。注目すべきは、コルチコステロイドに関連する障害は時間とともに蓄積し続けるが、疾患依存性の障害は最初の増加の後、長期的に安定したままであることである。したがって、進行性の臓器障害の蓄積は、疾患期間そのものよりも、むしろ長期にわたるコルチコステロイド療法によって引き起こされることがほとんどである。副腎皮質ステロイドの漸減は、患者の状態や疾患のコントロールに応じてできるだけ早く行うべきである。この点で、初期から副腎皮質ステロイドを節約することを目的とした戦略がいくつか開発されている。さらに、多変量解析でシクロホスファミドの使用がSDIの増加と独立して関連していることが判明したため、より細胞毒性の強い薬剤を避けることも望まれる。

 

5.1. Damage leads to more damage

SLEにおける障害の予測因子は、いくつかの研究で評価された。高齢と疾患活動性とともに、既存の損傷負荷は、その後の損傷発生の最も強い予測因子の1つであることが明らかになった。従って、追跡調査開始時のSDIが高いほど、損傷の発生が増加することと有意に関連していた。同様のデータは、患者の性別、年齢、民族、評価に使用した活動指数に関係なく、異なるコホートの間で確認されている。

 

5.2. Damage leads to death

damageはSLE患者の長期予後不良と死亡を決定する主な因子。damageは身体障害と生産性低下にも至る。高齢と疾患活動性とともに、既存のdamageはさらなるdamageの最も強い予測因子のひとつ。従ってフォロー開始時の高いSDIはdamage蓄積の増加と有意に関連する。同様のdataは異なるコホートでも確かめられている;性、年齢、民族、活動性指標に関わらず。従って263例の前向き研究ではSDI>0の患者の25%が10年後に死亡したが、entry時にdamageがない患者では7.3%だけであった。SDIスコアを分類してみると、腎damageと心血管系疾患が死亡のリスクが高かった。疾患の進行に伴うdamageスコアの増加は死亡の高いリスクに関連する;とくに338例のSLE患者の前向きフォロー研究においてSDI≥2は3年までの死亡の相対危険度RRが7.7に跳ね上がった。腎不全と心血管系は死亡の主な予測因子。同様に7年に及ぶフォロー研究において診断から5年後のSLICC≥2は死亡のRRが3.4であった。逆に5年後のSDI=0は生存の陽性適中率が97%。患者の寿命が延びたため、過去のコホートを特徴づけていた二峰性のスパイク状の死亡率曲線は、徐々に平坦化しつつある。実際、大規模な前向きコホート研究では、死亡までの罹病期間の中央値は約10年で、死亡リスクは長期的にほぼ安定しており、死亡時期が遅い患者(罹病期間>5年)のSDIは、早く死亡した患者よりも高い。直接の死因は徐々に薄れ、感染症や心血管イベントが介在したダメージが死因の大半を占め、次いで長期罹患者における悪性腫瘍の発生が増加している。

 

5.3. Damage affects quality of life

ほとんどの慢性疾患と同様、SLEは健康関連QOLを嫌なくらいに影響する。それは健康な人と比べかなり悪い。患者のHRQOLに与える疾患のインパクトはSLEの社会的負担の一部であり、自尊心、心理社会的幸福、家族関係、感情的関係を含む無形のコストを伴う。患者は通常SF-36で評価される。SF-36とは精神的身体的健康の様々なコンポーネントを測定する8 domainsにおける36itemsからなる;すなわち身体機能、感情的・身体的な問題による役割制限、社会機能、精神的健康、一般的健康感、活力、痛み。SF-36の8domains全てにおける有意な悪化が様々な人種、地域からのSLEコホートでみられた。疾患活動性はSF-36のある特定なdomainにおける悪化に関連するが、身体的、社会的、精神的なパフォーマンスの全体的な低下および対処戦略の不備と関連し、さらに新たな臓器障害はHRQoLのさらなる低下を予測した。

 

5.4. Damage reduces productivity

SLEの多くは若年層が罹患しているため、疾病が労働関連障害に与える影響を適切に評価する必要がある。実際、SLEには、主に治療へのアクセス、医師への相談、医療費などの直接的な金銭的コストと、生産性や自営業などの間接的なコストが存在する。間接費は労働市場に影響を与えるだけでなく、日常の家事や育児も含むため、世界のSLE関連費用の大部分を占めることが示されている。多くの研究で、SLEに関連する障害は労働障害や生産性の低下と関連していることが示されており、特にNPSLEや変形性関節炎が存在する場合は顕著であった。また、罹病期間の長さ、疲労、併存疾患、精神状態の悪さも患者の生産性に影響した。

 

6. Remission is associated with a better outcome

5年以上フォローされた多施設の開始コホートの結果は寛解、とくに早期の寛解はSLEの良いアウトカムに関連する。活動性の患者では長期の予後は不良のまま。例えば腎生存は完全寛解、部分寛解を達成した患者は重症患者と比べ改善している。20年時の全体の生存は完全寛解を達成した患者でおいてのみ上昇したことは注目すべき。早期の寛解(1年以内)は疾患の再燃、ステロイド総投与量の有意な減少に関連し、病気の沈静化が持続する可能性が高くなる。

 

7. Remission in SLE

SLEの寛解は疾患活動性のスコアで定義されるものではない。SLEDAIでは寛解はSLEDAI=0と定義されるかもしれない。一方SLEDAI≥3は持続的疾患活動性を表す。すると抗dsDNA抗体や補体の値のような血清学的異常にどれほどの重要性があるのか、という疑問が沸き上がる。SLEの活動性の評価は通常フォローのためのルーチンの受診では用いられない。そのため日常臨牀では少なくとも2つの主な寛解、完全寛解と臨床的寛解が認識される。完全寛解は無治療で臨床的にも血清学的にも治った状態と定義されるかもしれない。臨床的寛解ステロイド無しの患者において症状や所見、尿検査、血液学的異常がない事と理解されるであろう。臨床的寛解ステロイド無しであるという事が強調されてきた。実際、Lupusの所見はなくてもステロイドを投与されていれば完全な臨床的寛解と考えられるべきではない。なぜならば彼らは疾患をコントロールするために薬剤のサポートを必要としているためだ。しかし臨床プラクティスにおいて調子のよい患者はPSL≤5㎎ または等用量のような低用量GCでしばしば臨床的に安定しており、これらの患者は臨床的寛解の満足のいく部分的な臨床的寛解とみなすことは妥当であるかもしれない。完全寛解、いまだSLEにおける完全寛解の達成と維持という明確なゴールは稀であり達成が難しい。ほとんどの患者が疾患によるわずかな症状を持っているものだ。観察研究からのデータによると完全寛解を達成し維持した患者は>5年の経過で<2%。通常CR達成者はより軽症の疾患を有し、NPSLEや腎病変の頻度が少ない。寛解の定義をもう少し緩めたとしても安定している患者は十分に増えず、寛解の率は薬剤の制限を高めると低くなった。早期の研究によると長期寛解を維持する患者の割合がより高かったと時々強調する様々な結果があるが、標準化された疾患活動性の測定がいまだなく、そのため結果を効果的に一般化することはできない。

 

7.2. Clinical remission: a yielding concept

近年、血清学的異常を許容する臨床的寛解の患者のアウトカムが調査された。なぜなら血清学的に活動性があり臨床的には安定(SACQ)の患者はユニークではあるがよく認識されたSLEのサブグループを表すからだ。SACQ患者は、その状態がいつまでも続くか、さもなければフレアを起こす可能性があり[49]、治療すべきかどうか、どのように治療すべきかという問題を提起している。SACQとは抗マラリア薬以外の治療なしで持続的な血清学的活動性を示すが臨床的に2年以上症状がない患者と定義できるかもしれない(すなわちSLEDAIは2-4になる;抗dsDNA抗体with/without低補体血症で)。SACQのコンセプトは、先に述べたSLEの活動指標を用いたとはいえ、臨床的寛解と同様である。最近報告された前向き研究はSACQの患者は持続的活動性があり治療を要する、マッチされた患者と比べ10年間の臓器damageが有意に少なかった。SACQの患者の中で再発を示した患者(約60%)はSACQを達成した時から中央値で3年後に再発をし、SACQ患者のうち、フレアを起こした人(約60%)は、SACQと定義されてから中央値で3年後、つまり5年後には無治療か抗マラリア薬のみになっていた。しかしGCが再燃のため再投与された場合ステロイドに関連するdamageが上昇しはじめ、活動性患者と同様に、しかし程度は低めで蓄積し始めた。この事はステロイド中止は短い期間であってもdamageの蓄積を減らすという意味で利益があるという事を示唆する。さらにこれらのデータは臨床的寛解ステロイド免疫抑制剤なしで何年も維持されうるということを示唆する。従ってタイトなフォローアップと抗マラリア薬の継続が推奨される。これらの患者の受診の間隔はこれまでのところ明らかに確立されていない。しかし縦断的研究が最近3-4ヶ月が適切であることを示した。

 

7.3. Is minimal corticosteroid intake acceptable?ステロイドの最小限の投与は許容されるか?

臨床プラクティスでは多くの患者がいまだに中等量から高用量のステロイドに曝されている。高用量ステロイドがより大きなdamageに関連するというのにもかかわらず。実際ステロイドが十分に減量できない時、可能な限り最小の投与量が推奨されている。実際、PSN≤6㎎やその相当量はSLEにおいて重大なdamageを助長しないようである。

 

7.4. Is minimal disease activity acceptable?最小限の疾患活動性は許されるか?

観察研究と日常プラクティスからの結果はMDA最小限の持続的疾患活動性はSLE患者が侵される疾患パターンであることを強調している;MDAはわずかではあっても持続する臨床的な異常であり、ステロイドフリーであってもよいし、長期維持のため低用量内服していてもよい。私たちの定義では持続的な炎症を表現しないであろうMDAは軽度の血球減少を許容してもよいこととした。しかしMDAをどのように定義するかについて広く容認された同意はない。私たちはMDAは臨床的に鎮静化した疾患と比べ疾患によるdamageを起こさないことを見つけた。さらにMDAは<6mg/日であることとしたが、異なる定義を用いても?死亡には関連しなかった。興味深い事にHopkins lupus cohort の866例ではSLEDAI低値(0-2)は経過観察中PSNの減量が成功する事を予測した。そのためMDAは真の寛解が達成できていなくても低用量のPSNの有無に関わらず安全と認識されている。

 

8. Definition of treatment goals

長期完全寛解は、SLE患者にとって治療すべき主要な目標である。なぜなら、寛解が持続することは、疾患の再燃や障害の蓄積の減少という点で、より良い転帰と関連するからである。しかし、SLE患者の大部分にとって完全寛解はしばしば達成困難であり、コルチコステロイドを使用しない、あるいはコルチコステロイドを最小量しか使用しない臨床的寛解が代替目標になり得る。また、SLEの希望リストに含まれていないが、低用量のステロイドを使用しても疾患活動性が低いことは、臓器障害の発生を最小限に抑えるために治療すべき妥当な目標として、第3位に設定することができる。

 

9. How we can achieve treatment goals

9.1. Early treatment and the window of opportunity in SLE

SLEの管理における臨床的な推奨は十分な治療の開始の必要性である事である点においては全会一致である事は注目に値する。臓器に関わらず、どの薬剤が治療に提案されていようと。前述のように治療が早い程、持続鉄器寛解の達成のチャンスが高くなり、患者の予後を改善させる。人間における早期の介入には制限があるが、既存の研究は治療の遅れはよりヘビーな治療の必要性につながり患者のより悪いoutcomeに関連する。とくに腎炎において3-5ヶ月の診断・治療の遅れは寛解を低下させ、ESRDの危険因子である腎炎再発の頻度の増加に関連した。LNにおいて早期の治療開始は長年の重大な問題である。治療開始前の6ヶ月より長い期間の症状は最も強いESRDの危険因子であることが分かっている。そのため完成した疾患や合併症(つまりwindow of oppotunity)を避けるために治療を開始しなければならな時間は少なくとも腎炎においては約3-5ヶ月と思われる。

 

9.2. Early diagnosis helps early treatment

早期診断は早期治療につながる。現在のところSLEの発症から診断までのタイムラグは約9ヶ月であり、1980年より以前の59ヶ月と比べると劇的に短くなっており、これはANAの測定が臨床プラクティスに導入されてから達成された。自己抗体は疾患が明らかになる数年前から出現しているようであり、そのため抗核抗体を高感度に検出できるようになったことで、診断に要する時間が短縮された。しかし現在の9ヶ月はwindow of opportunityのおおよそ2倍であり、臓器障害を悪化させる時間と言える。早期診断が臓器機能不全の回復を最大化させる。この目標のために最も妥当なツールは分類基準の適切な使用、SLEのbiomarkerの測定、そしてSLEの所見に気づく開業医の教育(彼らの患者の中から)である。

 

9.2.1. New SLE classification criteria do not help early diagnosis in SLE(略)

 

9.2.2. Lupus biomarkers (略)

 

9.2.3. The importance of primary care physicians(略)

 

10. Conclusions

SLEでより良好な転帰を得るには、疾患活動性をしっかりコントロールし、寛解を長く続けることが重要である。完全寛解が最も良い結果をもたらすので、患者さんは完全寛解を目指して治療されるべきであるが、臨床的寛解、あるいは低用量のステロイドを使用した低疾患活動性も、代替の治療目標としては許容されrる。早期診断は、患者を効率的に治療し(臨床的発症から3-5ヶ月以内が望ましい)、早期寛解に移行するために不可欠であり、この寛解は長期にわたって持続しやすいため、安全に治療を漸減できる。休薬が推奨される期間や血清学的パラメータに関する明確な指標はないため、治療漸減は医師の判断に基づき、選択された患者に対して慎重に行わなければならない。コルチコステロイドの完全な中止が困難な患者では、疾患の静止状態を維持するためにプレドニン<<6mg/日を継続することができる。抗マラリア薬は、疾患の再燃を防ぎ、損傷の発生を抑えることができるので、長期的に投与することが望ましい。

HCQの勉強会@2023/3/13

2023/3/13、HCQの勉強会に参加しました。まとめ

 

忘れないうちに3/13の感動をのこしておきます。

 

本邦のHCQのRCT

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27992698/

直接お伺いでき、長年の疑問が解決しました。当初は1:1でやりたかったとのことであった。しかし、PMDAやメーカーとの折衝の後、n>100で安全性を検証することに重点を置かれたよう。統計の高橋先生らと協議を重ね、3:1の割り付けとし、保険としてsecondaryにいくつかoutcomesを設定した。医師全般評価では有意差を検証することができた。

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2015/PA03155_02

 

日本における薬害_HCQ網膜症

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/87869/

 

最新のHCQ網膜症の研究では、10年で2.5%、15年で8.6%。危険因子は>5mg/kg、eGFR<60、年齢≧55歳

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36645889/

 

HCQ減量すると再発HR1.2(1.04-1.38)、中止すると1.56 (1.31-1.86)。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34911705/

 

HCQ血中濃度;750ng/mlが治療域か?6.5mg/kgか400㎎でないと達成できない

網膜症では濃度2240のケースも

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32856370/

 

網膜症の頻度は血中濃度に関連する;>1177で7.9%、>1753なら6.7%

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31532077/

 

29-36ヶ月のHCQ網膜症の発生例も

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34014447/

 

2020 ACR guideline for reproductive health in rheumaticでは、

We conditionally recommend treating all women who are positive for anti-Ro/SSA and/or anti-La/SSB antibodies with HCQ during pregnancy.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32090480/

 

一方で、奇形リスクの報告も;major congenital malformationのadjusted RR was 1.26 (1.04–1.54)

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7501839/

 

これはPSLと比べ高いと言えるものなのか...major malformations 1.45 [95% CI 0.80, 2.60]

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11091360/

 

患者のHCQのイメージはlong term concerns

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9345084/



Antimalarial use は既存のダメージ↑を減らす;relative transition rate 0.63 (0.44 to 0.89)

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4552899/

 

Practicalな目標(何を併用してでも達成したい)はDORIS寛解か、即ちPSL 5mg

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27884822/

 

SLEにおけるベリムマブの安全性を調査した過去最大のRCT(BASE試験

この度は、SLEにおけるベリムマブの安全性を調査した過去最大のRCT、BASE試験をみていこうと思います。ゆるーく、批判的吟味をしながら。

 

www.thelancet.com

 

Summary

背景
Belimumabは、活動性の全身性エリテマトーデス(SLE)の治療薬として承認されている。臨床試験では、良好なベネフィット・リスクプロファイルが示されたが、死亡率や有害事象(AESI)の発生率に数値的な差異があることが報告されている。そこで、ベリムマブとプラセボに標準治療を加えたSLE患者において、これらの有害事象の発生頻度を検討した。

 

方法
BASE試験は、33カ国で行われた二重盲検無作為化プラセボ対照の第4相試験。成人の活動性SLE患者様を対象に、ベリムマブ(10mg/kg)またはプラセボと標準治療の併用投与を48週間、1対1の割合で無作為に割り付けた。主要評価項目は、治療期間中(初回投与から最終投与まで+28日間)の全死亡率およびAESIの発生率とした。安全性の解析は、As-treated集団(実際に受けた治療が50%以上の患者をグループ化)を対象として行われた。本試験はClinicalTrials.govに登録された(NCT01705977)。

 

調査結果
2012/11/27-2017/7/28の間に、4018人の患者を無作為に割り付けた。As-treated集団は、ベリムマブ群2002人に対し、プラセボ群2001人。ベリムマブ群10例(0.50%)に対してプラセボ群8例(0.40%)が死亡(差0.10%、95%CI -0.31~0.51 )。

重篤感染症(2002例中75例[3.75%] vs 2001例中82例[4.10%]、差-0.35%、95%CI -1.55~0.85)、日和見感染症およびその他の注目すべき感染症(36例[1.80%] vs 50例[2.50%], -0.70%, -1.60 to 0.20)の発生はベリムマブとプラセボ群に共通してみられた。

メラノーマ以外の皮膚がん(4 [0.20%] vs 3 [0.15%]; 0.05%, -0.21 to 0.31)、その他の悪性腫瘍(5 [0-25%] vs 5 [0-25%]; 0.00%, -0.31 to 0.31)。

ベリムマブ群はプラセボ群に比べ以下が多かった

・注射時反応・過敏症反応(8例[0.40%] vs 2例[0.10%]:0.30%、-0.01~0.61)

・重症うつ病(7例[0.35%] vs 1例[0.05%]、0.30%、0.02~0.58)

・治療による自殺傾向(1972例中28人[1.42%]対1986例中23人[1.16%]:0.26%、-0.44~0.96)、

・スポンサーが決めた深刻な自殺または自傷(1972例中15人[0-75%]対1986年の5人[0-25%]:post hocの差0.50%、0.06~0.94)

 

解釈
ベリムマブ投与群とプラセボ投与群では、重篤な副作用、重篤うつ病、治療起因性自殺、スポンサーによる重篤な自殺・自傷行為を除き、全死亡率およびAESIの発生率は同等であった(p.25)。

 

資金提供
GSK

 

★Randomizationは?

ランダム化されていて、中央割り付け、一部を除き、隠蔽化されてはいるが、AEs発生時には隠蔽化はくずれたよう。

 

Except for a limited number of safety oversight personnel and the site pharmacist or designee who dispensed the blinded study drugs, all other study site personnel, patients, the sponsor, and the contract research organisation were masked to the treatment assignment. Treatment allocation could be unmasked by the investigator or treating physician in the event of a serious medical emergency or medical condition.

安全性監視担当者と治験薬調剤担当の薬剤師または被指名者を除き、他のすべての治験施設関係者、患者、治験依頼者、委託研究機関は治療割り付けについてマスキングされていた。治療割り付けは、重篤な緊急事態や病状が発生した場合、治験責任医師または担当医師がマスキングを解除することが可能であった。

 

★Baselineは同等か?

Randomizationの際、地域、SELENA-SLEDAI、GC量は層別化されていた。Table 1のようにSELENA-SLEDAIの平均値はBelimumab 7.8 vs placebo7.9と同等、PSN>7.5㎎の割合も49.3% vs 49.5%と同等。

精神疾患の既往は8.3% vs 7.5%、現在の精神疾患は12.04% vs 11.04%も同等(後者はBelimumabで1%↑)

 

★ITT解析か?

効果を検証する際はITTであったよう。Primary endpointは安全性であり、これについてはAs-treated populationで解析されたよう。

 

★脱落は?

Figure 1

Figure1 Trial profile

注釈:適格性を審査した患者数およびこの段階で除外された患者数は収集していないため、不明。AESI=adverse event of special interest(特に関心のある有害事象)。ITT=intention-to-treat。SAE=重篤な有害事象。*4019人の患者が無作為割り付けされたが、無作為化の詳細がデータベースに入力されなかったため、1人の患者は表示されない;その患者は試験薬を受け取らなかった。1名の患者はプラセボ群に割り付けられたが、誤って50%以上の期間でベリムマブを投与されたため、ITT解析ではプラセボ群、as-treated解析ではベリムマブ群(ここでは無作為化)として異なるグループに含まれた。‡site closureによる。§ITT集団には、無作為に割り付けられた治療群に従って、少なくとも1回分の試験薬を投与された患者を含み、実際に投与された薬に関係なく、ITT集団に含まれた。患者が最も多く(50%以上)受けた実際の治療により、as-treated集団に含まれる。

 

Figure 1を見る限り、4018例が登録され、各群2009例ずつ割り付けられた。As-treated populationとしては各8例、7例が治験薬を投与されず除外され、各2001例、2002例が治験薬を開始された。placebo群の1例は誤ってbelimumabが投与されたため、効果を見るITT集団としてはplaceboではあるが、安全性をみるAs-treated集団としてはBelimumab群に入れられたと。

 

Figure 1で脱落としては、belimumab群で258例、placebo群で271例。

患者の希望による脱落が128 vs 128例、

AEによる脱落が49 vs 57例、

lost-to-follow up 37 vs 33例、

プロトコール違反 4 vs 2例、

スポンサー指示による終了 2 vs 3例、

医師の指示による終了 38 vs 48例、

研究のデータが入手できないための脱落 2 vs 2例

 

脱落率を求める上で、AEs以外(患者希望、Lost-to-follow up、プロトコール違反、スポンサー・医師指示、データ不入手)はAEsが発生していたかもしれないが、途中で脱落しているので、脱落率の分子に含めて計算します

脱落率=(128+128+37+33+4+2+2+3+38+48+2+2)/4018=10.6%

結果には十分、影響を与えうるでしょう(死亡とかうつ等の稀なイベントを見ているので)。

 

★症例数は十分か?

結果に有意差はない→サンプルサイズは計算されている。→研究に参加した人数は計算されたサンプルサイズを超えている→症例数は十分

 

※関連する箇所↓を訳してみましたが、理解することができませんでした。

A target population of 5000 patients was originally planned to give ±0·46% precision of the 95% CI for the between-group treatment difference for mortality, assuming a first-year mortality rate of 0·68% in both treatment groups. After the study began and following the completion of two additional randomised controlled trials of belimumab in SLE,3,10 the mortality rate estimate was adjusted to 0·56%, leading to a revised target population of 4000 patients to provide ±0·46% precision for the between-group treatment difference 95% CI for mortality. The request to change the sample size was made in December, 2016, when 304 sites from 33 countries had recruited 3459 participants. The randomised population was defined as all patients who were randomly assigned, with patients grouped according to the treatment that they were allocated to receive, regardless of actual treatment received. Safety analyses were done for the as-treated population (grouped according to the treatment that was received for more than 50% of doses), as the primary endpoints were safety endpoints. 当初、両群の1年目の死亡率を0.68%と仮定し、死亡率の群間差の95%信頼区間の精度を±0.46%とするために、5000名の患者さんを対象として計画されました。しかし、本試験開始後、SLEにおけるベリムマブの2つの無作為化比較試験3,10が終了したため、死亡率の推定値が0.56%に修正され、死亡率の群間差95%信頼区間の精度が±0.46%となるよう、対象患者数が4000名に修正された。サンプルサイズの変更要請は、33カ国304施設が3459人の参加者を募集した2016年12月に行われた。無作為化集団は、無作為に割り付けられたすべての患者と定義され、患者は実際に受けた治療にかかわらず、割り付けられた治療に従ってグループ分けされた。安全性解析は、主要評価項目が安全性エンドポイントであることから、As-treated集団(50%以上の投与で受けた治療法に従ってグループ化)を対象に行われた。

 

★結果の評価

全ての死亡はbelimumab 0.5% vs placebo 0.4% で、その差0.1%: 95%CI, -0.31 to 0.51%と差はなし

 

<リウマトロジストのコメント>

安全性情報を評価するためのRCTなので、ITTよりもAs-treated populationで評価されたことは理解できます。脱落は1割みられ、死亡やうつ病などの結果をくつがえしうる脱落率だなぁ、と思いました。一方で、注射剤のため患者希望による脱落、あるいは大規模RCTが所以のloss-to-follow upはやむを得ない、とも思いました。2000例ずつのRCTで1割の脱落率で、Belimumabは感染症を増やしませんでした。しかし、うつが増えたことはやはり少し注意しておいた方が良いように思いました。