リウマチ膠原病のQ&A

日常診療で出会ったギモンに取り組んでいきます!

The Five Factor Score ― その1 ―

Five factor scoreFFS)は1996年、フランスより報告された血管炎の予後不良因子です。
 
5つのProspective studyに参加したPolyarteritis nodosaPAN)、Microscopic pollyangiitisMPA)、Churg Strauss syndromeCSS)の患者342例を対象としました。性、年齢、症状、臓器病変などの23の因子について、これらが死亡を予測するかを解析しました。
 
興味深いことに、死亡に影響したのは年齢や疾患(PAN, MPA, CSS)ではなく、臓器病変とその程度だったのです。
 
 
Table 2, 3
 
単変量解析
多変量解析
 
N
RR
P
P
尿蛋白 (> 1g/)
33
3.6
0.0001
<0.001
重症消化管障害
24
3.13
0.0001
<0.001
心筋症
15
2.18
<0.08
Ns
腎障害(Cr>1.58 mg/dl)
72
1.86
<0.02
Ns
中枢神経症
32
1.76
<0.11
Ns
 
※重症消化管障害・・消化管出血and/or穿孔and/or膵炎
 
多変量解析で有意に死亡を予測した2つの因子と、多変量解析では有意でなかったものの、Relative riskが高かった3つの因子(単変量解析では有意)を合わせ、5つの因子を設定し、その因子の数が予後に影響するかどうかを調べました。
 
Table 4
FFS
No of patients
Dead (%)
Relative Risk
0
11.9
0.62
1
81
25.9
1.35
2
37
45.95
2.40
Total
64
278
 
 
 
その結果、5つの因子のうち1つでもあれば死亡のRelative riskが高くなりました(Table4Figure8)。3因子の場合と比較してみても、この5因子の方がより正確に死亡を予測したとされています。
 
 
Figure 8
イメージ 2
 
 
Five factor scoreが信頼できる点は、前向きな臨床試験に参加した患者を対象としている点です。後向きのデータベースでは脱落例が漏れていたり、候補となる因子が揃っていないなどの多くの問題が考えられます。FFSの研究では、追跡率98.2%(336/342)でした。
 
 
では、いよいよ、このFFSの最も評価すべき点についてお話しましょう!
 
FFS2つ以上の患者は、ステロイド単独に比べ、シクロフォスファミド(CY)を併用した方が予後が良いというメタ解析の結果があるのです。
 
対象はPANMPACSS278例ですが、5例をのぞき、なんらかのRCTに登録された患者です。予後は疾患によらず(MPAの生存曲線はCSSよりも下だったが有意ではなかった)、FFSによって有意に変化しました。
 
CYRCTに参加した患者を集積し、投与した群と投与していない群で比較したところ、CYによる予後の改善は見られませんでした。 しかし、
 
FFS2以上の患者ではCYが有意に予後を改善させたのです(Figure 6)。
 
イメージ 1
 
このグラフを見る限り、5年生存率はステロイドのみ4割弱、CY併用で6割余りであり、Absolute risk reductionARR)は20%余り、Number needed to treatNNT)は5となりそうです(NNT=5とは5人にCY併用をすれば一人を助けるという意味)。10を切るNNTの意味は重大です。
 
 
こういう背景も影響してでしょうか、欧州では、
 
CSSにおいて、FFSがひとつでもあれば、CYパルス療法が勧められています。
 
FFS=0であれば、ステロイド単独で治療されます。無効ならIVCYかAZPです(寛解導入=7/9 vs 5/10; not significant)。
 
エビデンスがあるのはFFS2つ以上ですが、1つであっても予後不良であるため適応が拡大されたのでしょう。
 
 
MPA(腎限局型をふくむ)ではどうでしょうか?
 
CYCLOPSの適応にあるように、Cr>1.7であれば、GPAWegener肉芽腫症)と一緒にANCA関連血管炎として、70歳台でもCYが使用されます。
 
フランスでは、FFSがひとつでもあれば、CYパルスを併用します(6パルスと12パルスのRCT)。
 
FFS=0の場合、ステロイド単独で開始し、反応しない場合、CYまたはアザチオプリンが用いられます(寛解導入=pulse CY 13/19 vs AZP14/20; not significant).
 
 
それにしても、フランスを中心とする欧州には、EBMが根付いています。先人が築いた土台をもとに、次々と新しい土台を積み重ねていって、医療の発展に貢献していると言えます。
 
 
以上、まとめです。
 
CSSMPAにおいてFFSが2つ以上であれば、CYが有効であることが前向き試験のメタ解析で証明されている。
 
FFSが1つの患者においてCYが有効であるかどうかは分かっていないが、欧州ではCYの併用が勧められている。
 
FFS=0の患者では、ステロイド単独で開始してもよい。
 
 
日本でこのFFSが論じられることは少ないですが、リウマトロジストは
 
70歳以上のMPA(腎限局型をふくむ)においても、Cr>1.58であればCY併用を考慮してよい」と考えています。
 
 
ps;GPAWegener肉芽腫症)は一般にそれだけでCYの適応と考えられています。1970年台にCYが使用されるようになって、この致命的な疾患がcurableになったという歴史的な経緯があるからです。肺病変がなければ、MTXを一考しても良いかもしれませんが、長期的にはCYよりもコントロールが難しい傾向があるようです。
 
※Five factor score revised

 

ps;↓でEGPA診断に関するreviewを執筆させていただきました!

 


 

 

↓でGCAのreviewを執筆させていただきました!


 

 

↓で執筆協力しております!